2017.06.19

どこをどう間違えたのか、モバイル環境が重い。いや。動きじゃなくて重量のほう。
そもそも、軽さを重視してモバイルガジェットを選んでいます。
サブPCも、常に持ち歩くのなら、1.2kgが限界だとわかっていて選択したのです。もちろん。モバイル時にはパソコンだけではだめなのです。
何度かマウスなしで試してみましたが、ダメでした。マウスとマウスパッドは必需品です。
今はネットワークにつながっていないといろいろ不便なので、パソコンをネットにつなぐガジェットも必要になります。今はWi-Fiが使えるので、Androidタブレットでテザリングしています。
Androidタブレットのバッテリーが切れると悲しいので、モバイルバッテリーだって必要です。タブレットですから、バッテリーもそれなりの容量が必要です。どんどん重くなる。
もちろんデジタルガジェットだけではありません。もうね。名古屋は最高温度32℃です。6月だというのに、熱中症になりかねません。水分が必要です。缶コーヒーではちびちび飲んで持ち歩くわけにはいきません。
何らかのボトルが必要です。帽子にタオルも必需品です。ますます重くなります。
当然かさばりますので、大きめのボディバックに入れて持ち歩いています。
もきち♪だって黙って重さに耐えていたわけではありません。
AndroidタブレットだけでWindowsPCを持たずに外出できないかと、Andorid用にキーボード付きケースを買って試してみました。
なかなか快適なのですが、やっぱりWindowsがないと落ち着きません。
--みょ Androidだって立派なOSだみょ 何が物足りないの?
証券会社のトレードツールはスマホ版しか動きません。
それに、何かの操作をしようとしたときに、Androidだと気づいて思わずフリーズしてしまいます。
--みょ 慣れだみょ
うん。そうかもしれません。
ただ、サブPCがSIMフリーだったらサブPCだけで持ち運べます。Androidタブレットをスマホに変えるという選択肢もあります。
以前。Microsoftから、Surface3ってのが発売されていました。SIMが刺さる(LTEモデル)Windowsタブレットです。
--みゅぅ これさえあれば何もいらないってやつだみょ
うん。いざとなったらサブPCをSurface3に買い替えればいいと思っていたのです。
ところが、これが。評判がすこぶる悪い。
評判の悪いキャリアからも発売されていたから、そのせいかもしれませんが、立ち上がらない、純正キーボードからキー入力ができない、タッチパネルが誤動作するってんで、さんざんの言われようです。
まあ。確かに。Microsoftって言っても中身はホンハ(以下自粛)
今のサブPC用の純正キーボードが550gとほぼ本体と同じだってことが問題なのかもしれません。サブPCを立てられるスタンドは持っているので、Android用に使っているキーボードをサブPCで使えばいいのかもしれません。
ペアリングして問題なく使えることは確認済みです。
Androidタブレットをスマホに買い替えたり、SIMフリーのWindowwタブレットを購入したりするよりは現実的なのかもしれません。
しばらく試してみます。