2018.09.12
Androidと中国スマホとdocomoと

図1:androidトップページ?
「マホを使うことになりますから、いくつか注意事項があります。また、テザリングを利用すると相手によって大量のデータを使うことになります。そもそもテザリングとは・・・」
できればdocomoで何とかしたいと思っていたもきち♪の考えを改めさせてくれた名言です。タブレットとガラケーの2台持ちをスマホ1台で何とかならないか相談に行ったdocomoショップの兄ちゃんが慣れた口調で話しだして、テザリングの説明資料か何かを取りに裏に引っ込みました。
取り残されたもきち♪は何が起こっているのかわかりません。机の上にはもきち♪が使っているdocomoのandroidタブレットとガラケーを出してあります。
まず、タブレットではandroidを使っているわけだし、そもそもタブレットを持ち歩いていて普段はテザリングでパソコンを使っているユーザーがスマホを「初めて」使うという発想が斬新です。そして、主な用途がテザリングだといっているのに、テザリングの説明まではじめようって料簡です。
--みょ 見た目が怪しいからだみょ 情報処理技術者には見えないみょ
うん。もちろんもきち♪がオンライン情報処理技術者だとは名乗っていません。でも、そもそも普段タブレットを持ち歩いてテザリングで利用しているデータ量を告げているのだから、テザリングの説明から始めるというのは顧客を全く信用していないということです。
相手が一般人ならば説明しながら上手に教育することも考えますが、仮にも相手は職業店員です。本来は自分で修業すべきです。しなさそうだったけど。
このドコモショップはスキルが低いことは以前からわかっていましたが、これですっぱりとあきらめる踏ん切りがつきました。
とは言っても、お嫁さんは初めてのandroidで初めてのスマホです。
ということで、緊急家族会議を開いて、今までの進捗を説明してandroidスマホを使う上での注意点をレクチャーしました。
googleアカウントを使うことになって、パソコンやガラケーよりも個人情報が漏れやすいとか、家族割じゃなくなるから家族の通話はLINEなどの無料通話アプリを使うことになるとか、050プラスの注意点とかです。
また、今狙っている端末が中国製ですので、アメリカ、オーストラリア、カナダで安全保障上の懸念から取引が制限されていることも議論しました。
でも、お嫁さんの興味はもっぱら8か月目から2人で月額1512円になるということのようです。
結局、技術力や対応などを信じて高額だとわかっていても大手と契約しているわけですから、大手がわからんちんだと貧民は貧民スマホを探すことになってしまいます。
できれば大手キャリアで日本製のスマホに乗り換えたかったのですが、今のご時世ではなかなか難しいのかもしれません。

